MacBook用にUSB-Cハブを買いたいけど、どうやって選べばいいの?と悩まれていませんか?
MacBookは、スタイリッシュで非常にシンプルなノートパソコンですが、その分HDMIやUSB type-A、micro SD、SDなどを使用したい場合は、どうしてもハブを活用する必要があります。
この記事では、Appleマニアの筆者がMacBook用にUSB-Cハブを選ぶとしたら、どんな基準で選べばいいのかを解説しています。
迷ったらコレ!というオススメのUSB-Cハブも紹介していますので、MacBook用にUSB-Cハブを購入しようとしている方は、是非最後までご覧ください。
目次
【前提】安物のUSB-Cハブは絶対買ってはいけない。
上記Apple公式のサポートコミュニティの投稿によると、USB-Cハブを使用していたら突然MacBookが動かなくなったという書き込みがありました。
安物のUSB-Cハブが原因で、最悪の場合MacBookが故障する可能性があります。
詳しい詳細は下記記事で解説していますので、気になる方はチェックしてください。
MacBook用USB-Cハブを選ぶ3つのポイント
ポイント①一体型 or ケーブル型

USB-Cハブには、USB-Cハブ本体を直接MacBookに取り付けられる一体型と、ハブに取り付いているケーブルをMacBookに接続するケーブル型があります。
一体型の方は、コンパクトで見た目もスッキリしていますが、ハブの特徴として動作時の温度が30〜50度になることもあるため、その影響を受ける可能性があります。(ハブをずっと触っていられないぐらい熱くなります。)
また、MacBookのモデルチェンジでUSB-Cポートの間隔が少しでも変わってしまうと、今まで使っていたUSB-Cハブも使えなくなってしまいます。
ケーブル型のUSB-Cハブは、見た目のスッキリとした感じはありませんが、熱の影響も受けませんし、様々なPC、タブレットで使用可能です。(iPad Proなどでも使用可能)
見た目を許容できる方は、ケーブル型のUSB-Cハブをオススメします。
メリット | デメリット | |
一体型 |
|
|
ケーブル型 |
|
|
ポイント②4Kモニター、ウルトラワイドモニターに接続したいのか

USB-Cハブを使用して、4Kモニター、ウルトラワイドモニターなどの高解像度のモニターに接続したい人は、4K60Hz対応の製品を選んでください。
多くの製品は4K出力の場合、リフレッシュレートが30Hzまでしかでないスペックとなっています。
30Hzのリフレッシュレートの場合、かなりカクカクした動作となってしまうため、絶対に60Hz以上出力できるものをオススメします。
ポイント③各種ポートどこまで必要か

多くのハブには、USB Type-A・micro SD &SD・HDMIなどのポートは搭載されていますが、それ以外にもデータ転送用のUSB-Cや有線LAN接続するためのEthernetポートなどが搭載されている製品もあります。
出張先ホテルから有線LAN接続したいからEthernetポートがあるUSB-Cがほしい!など、各自の用途に合わせて必要なポートを選択してください。
下記表に、一般的に搭載されるポートの種類とそのスペックの目安を記載していますので、参考にしてください。
各ポート | 性能の目安 |
USB Type-A | 5Gbps以上、映像・充電非対応が多い |
USB Type-C | 5Gbps以上、映像・充電非対応が多い |
micro SD、SD | 最大104MB/s |
HDMI | 4K30Hzが多い。4K60Hz推奨 |
Ethernet(LAN) | 1Gbps |
パススルーPD給電(USB-C) | 60W〜100W ※ハブ本体で約15W消費 |
MacBookにオススメのUSB-Cハブはこれ
どれにすればいいか迷ったらSatechi V2 マルチUSB-Cハブ 8-in-1をオススメします!
一般的に使用されるだろう機能は全て搭載されています。
その中でも、HDMIポートは、4K60Hzまで出力できますし、USB-Aポートでも充電可能です。
(4K30Hzまで、USBポートはデータ転送のみの製品が多いです。)

また、Satechi製品は、公式のAppleストアでも販売されており、デザイン面でもApple純正と思わせるほど統一感があります。
詳細は以下記事でレビューしています。
Satechi V2 マルチUSB-Cハブ スペック
- USB Type-A 3.0 × 3箇所(最大5Gbps) 充電(5V-0.5A)
- SDカードスロット
- micro SDカードスロット
- HDMI 4K60Hz出力
- Ethernet(LAN)ポート(1000Mbps対応)
- USB-Cパススルー充電(60W)
これ以外のオススメUSB-Cハブは以下記事で紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。